ネン引き フチネン

こんにちは。
リュテスの高橋です。

今回はネン引きについて
触れてみたいと思います。
  • ネン引きとは
  • ネン引きの道具「フチネン」とは?
  • カーブのネン引き
  • フチネンの使い方

ネン引きとは

ネン引きは、額縁のように
革の端の部分に線を引き
全体を引き締める”飾り”となり
作品の見た目に大きく反映される
デザインの一部ともなります。

ネン引きの道具「フチネン」とは?

ネン引きの道具として「フチネン」と言うものがあります。
フチネンの先端の形状は
左側が高さがあり
右側が低くなっています。

革のフチに左側の歯を合わせることにより右側の歯で線を引くことができます。
また、幅もあるのでお好みのものを選ぶようにしてください。
幅1,0mm,1,5mm,2,0mm,2,5mmなどの種類があります
こちらはアマゾンで購入。
https://amzn.to/2TJccYD

1,5mm幅でネン引き。これは使えます!

ネン引きは、線を引くときに脱線しがち。慣れるまで何度も練習しましょう。

カーブのネン引き

こちらは真鍮棒を削って作ったオリジナルネンです
直径4mmの真鍮丸棒を、ダイアモンドヤスリで削り
好みの幅や高さなど、微調整が可能で
とにかく丸みのあるラインにネン引きする際に
小回りが利きまくって、活躍している道具です。

ダイアモンドヤスリ

https://amzn.to/2ZRdG7h

真鍮棒4mm  

https://amzn.to/3eeFFl8

フチネンの使い方

フチネンは、先端の金属部分を適温に温め
革にスーッと線を引くようにネンを入れます。
一般的なのはアルコールランプで先端を熱しますが
僕の場合は、長時間の作業が続くと
うとうとしてしまうことがあり、火災の原因にもなりかねないので
安全対策でホットプレートで熱しています。
https://amzn.to/3d3OAFW
このホットプレートはネン引きだけでなく
オイルレザー系へのスタンピング刻印や
アルファベット刻印など
金属製のあらゆる道具をまとめて加熱可能
焼印が簡単にできます。(手袋必須)
サイズも四角い形とスリムサイズで大変使いやすいので
オススメです。
幅1,0mm ブランチャードのエッジクリーサーを使用
とまあ、色々ご紹介しましたが
ネン引きは作品のグレードを確実に上げるので
是非挑戦してみてください!
広告

masure tannerie




masure tannerie(マシュア社、又はマズール社とも言われています)とは
ベルギーのタンナーで1873年創業ですから、今年で147年!
創業当時は、革の靴底用の分厚い革をメインに製造していたようですが
時代の流れとともに変化を遂げながら、現在まで技術の継承を繰り返してきた
由緒あるタンナーです。
皮の鞣しは主にミモザ、ケブラチョ、栗の樹皮を使用し
ゆっくりと時間をかけて鞣し工程を行なっています。
主な革の種類は以下の通り
  • Amanda: satin finish
  • Ascott: glossy finish
  • Colorado: pull-up leather with waxy finish, matte
  • Country: satin pull-up
  • Orlando: glossy pull-up
  • Rugato: glossy finish with contrast wrinkles
  • Saddle: matte finish with waxy feel
  • Softilux: dry fulled

今回は日本では最も有名な「Rugato」を仕入れたのでご紹介します。 原皮はノルウェーとか、スイスとか言われていますが 明らかではありません。 トラ目(首の部分のシワ)がとても美しく これは素材の持ち味を生かした、染料染めのみなせる技。 ツヤ感と透明感が美しいルガトならではの質感です。

ちなみに今回は、名刺入れとマネークリップ財布を作りました。
Masure tannerieのホームページはこちらです。

ベルギーには、他にも魅力的なタンナーがあります。
良い素材揃ってますよ。

麻糸

こんにちは。
リュテスの高橋です。


「麻糸」の仕入れってどうしてますか?


・手縫いに適した麻糸とは
  麻糸には太さの種類がある
・シノワってなに?
 麻糸にはブランドがある
・アイリッシュリネン糸ってどうですか?
 麻糸には撚りの方向がある
・Yue fungって人気ですよね
 香港、台湾系の超絶麻糸!~MeiSiまで


手縫いに適した麻糸とは

麻糸には太さがいろいろとあり
作るものにより、適した太さで製作するのが
上手くいく秘訣です。
しかしながら、あえて太い糸で縫うのも
可愛かったりするので、あくまでも好みですね。


小物…
日本の麻糸は「番手/本数」となっているので
30/3~20/3 くらいが小物作りに最適かと思います。
海外の糸は直径なので0,35mm~0,6mmくらいまでが良いかと思います。


バッグ…
大きなものは、日本の麻糸であれば16/4~16/5あたりが良いのではないでしょうか。
海外の糸は0,6mm~0,8mmくらいかな。


シノワってなに?
麻糸にはブランドがある


シノワは100年以上の歴史あるフランス産の糸。
近年、経済的理由で廃業に追い込まれましたが
フレデリック・クレスタン=ビエ女史という人物によって
復活を遂げました。
全ての工程がフランスで生産されており
その機械もまた、当時からの機械で生産しているそうですよ。

・シノワサンプル
・サンプル巻き(30m)
https://www.creema.jp/item/6703840/detail


この辺試してみて
いいなーって思ったら、輸入だけど関税含め
買い方によっては、ここが一番安いのでオススメ。



https://www.rmleathersupply.com/collections/supplies?page=2




アイリッシュリネン糸ってどうですか?
麻糸には撚りの方向がある

フジックスさんより参照
https://www.fjx.co.jp/learn/knowledge02.html

手縫糸は右撚り(S撚り)、ミシン糸は左撚り(Z撚り)
市場に出回っている糸は、ほどんど左撚りです。
手縫いしたい人には、なんとなく憧れの「右撚り」
でも、手縫い専門麻糸もあるのです。
「Crawford」です。
アイリッシュリネンとか言うやつです。
昔からアイリッシュリネンって流行ってましたけど
手縫いに適した右撚りと聞いて
探し当てた当時は夢中になって買いました。
買わないわけにはいかないです。


感想から言うと、「切れます」


んー、ワックスもウェットタイプでしっとり。
ラミノの特ローと同じタイプです。


右撚りのcrawfordって丈夫なんじゃないの?


と疑問でしたが、たまたま合わなかったのかもしれません。




切れるといえば
これはダメ糸です。
カナガワさんごめんなさい!

Campbells
これもフランスの店から13色取り寄せました。
164-satin-linen-campbell-thread-n532
感想としては、他にはない独特のカラーもあり
面白い。質はシノワに近い感じで撚りは強めで良いのですが
糸の太さがバラバラなものが多く
太さが均一ではないのはちょっとダメですね。




Yue fungって人気ですよね
香港、台湾系の超絶麻糸!~MeiSiまで

6tさんのお店で初めて知ったのが
yue fungです。
https://tr6tleather.ti-da.net
これは衝撃でした。
均一すぎる太さ。
強力な硬さ
しっかりすぎる撚り
毛羽立ちのないステッチラインを描ける
すばらしい麻糸です。


ここだけの話、シノワより
優れています。


*現在、サイトの移行中ですが
 他では絶対に手に入らない
 オリジナルの道具を販売している6Tさんの
 新しいサイトが気になりますね。
6tさんに感謝です。ありがとうございます。
こちらはYue Fungも十分な品揃えですが
高級ツールもそろっておりますので必見ですね。
https://globalhighendtools.stores.jp/items/5ca56ab30686f306e48e2f36






台湾メイドの「六花」
くも舎さんは視点が面白くて良いですね。
https://kumosha.com/craftgoods_thread_rikka/
そして、そして
僕の大好きな麻糸


『MeiSi』です!


多分、製造元がYue Fungと同じなんじゃないかなとか
思っていますが、自分的には
ビッグスプール(0.55MM) 320mがあることが重要で
使い勝手が良いサイズなんです。


パッケージがカッコ良すぎ
こっちはスーパーファイン
https://www.proatelierplus.com/product-page/meisi-super-fine-expert
こっちは色々そろってます。
http://www.minglanghk.com
今回は麻糸情報特集でした。

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

レザークラフト初心者の方へ 渾身の1冊!

こんにちは。
リュテスの高橋です。


レザークラフト を始めるにあたり
どうやって技術を習得すれば良いのか。


参考にしていただきたい書籍のご紹介です。


僕がレザークラフト を始めたのは
2000年のことなので
レザークラフト が詳しく紹介されている教本は
ほとんどありませんでしたが
1冊だけ、「手縫い」について詳しく解説されている
唯一の本がありました

手縫いの真髄です。

工芸ですよ。そんじょそこらの知識で書いた本ではありません。



著者の矢澤十四一さんは、吉田吉蔵さん(吉田カバン創業者)に師事
特に箱物作りに長け、レザークラフト の基礎的な知識
貴重な技法を、図解を使ってわかりやすく教えてくれます。


レザークラフトは、基礎だけ分かれば
誰かに教えてもらうことは何もありません。
教室などに通うこともありません。


基礎だけ覚えれば十分です。
僕もそうしました。


今でこそ、様々なレザークラフフト教本が出ていますが
矢澤先生の本を超えるものはないと思っています。


迷うたびに、この本のページをめくれば
矢澤先生が答えをくれるはずです。


コバへのこだわり

こんにちは。
リュテスの高橋です。


今回は、コバについてのお話。


  • コバとは
  • コバを作る目的
  • 理想のコバ
  • コバの作り方


コバとは…


コバ=革の切り口


コバとは革を切った際の断面のことを差します。


布は縦糸、横糸を織り、1枚の布を作りますが
革の場合は細かい繊維が複雑に絡み合っています。
布は切った場所がほころびますが
革は繊維が絡み合っているのでほころびません。
革が丈夫と言われている所以はここにあります。


コバを作る目的…


先ほど触れたように、革はどこで切っても丈夫なので
コバ仕上げをする必要もありません。


切りっぱなしのものも
それはそれで魅力があります。


しかし、コバを仕上げることで
仕上げをするのとしないのとでは、少し差が出ます。
防カビ、防水などの効果
触れた時の滑らかな手触り
色を入れることにより
全体の雰囲気なども差が出てきます。


この少しの差が
作品を作る上で
大きな違いへと発展することに
なっていきます。


なので、時間がかかる工程ではありますが
ぜひ、最後まで読んでいただき
参考にしていただければと思います。

理想のコバ…


理想的なのは
コバが滑らかに仕上がっていることが大事です。


やはり、手にした時に
滑らかな質感のコバが再現できているだけで
ユーザーの得る満足感は
大きく違ってきます。


何に置き換えても同じですが
使う人の気持ちになって
より良い仕上げをするのが
理想的だと言えるでしょう。


コバの作り方…


さて、ここからが本題です。
如何にしてコバを作るのか


今回はリュテスで一番人気のお財布
Carvaマネークリップ財布/mcw-01の
コバを仕上げていきます。


ー注意ー
イタリアの”ミネルバリスシオレザー”という素材を使います
素材としてはヌメ革よりも油分が多く含まれた
柔らかめな素材での解説です。
大事なのは下地を仕上げる事


まず耐水ヤスリを用意します。


#120  荒い
#240
#400
#1000 細かい


数字の少ない方が荒いものになります。
荒い番手から
順を追ってヤスリがけをしていきます

番手はあくまでも目安です。
近い番手のものを揃えていただければ大丈夫です。
ポイント!
ヤスリがけは力を入れすぎてはいけません
荒目の時は少し強めに、細かい目には優しく
を心がけてください
では、始めましょう
右は何もしていない状態
左は#120→#240で磨いた状態

ポイント!
平面のコバに対して
平行にヤスリをかけて
この状態だと削った際の角に”バリ”が出ます。
このバリを”ヘリ落とし”という道具で
角を落とします。


ヘリ落としについては
一言いわせてください
「Palosanto tools」を買ってください。


今まで比較的安価なヘリ落としを
20本以上使ってきましたが
全てオススメはできません。


パロサントさんのヘリ落としを買っておけば間違いありません。


と言い切りたいです。
長い目で見れば絶対にお得です。
バリを落としたらこんな感じで角が取れました。


今度はヘリを落とした部分も含め
#120、#240で磨いてください。
ポイント!
ヘリを落としたコバに対して
丸く弧を描くようヤスリをかけてください
さらに#400で磨いてください
ポイント!
引き続き
丸く弧を描くようヤスリをかけてください
ここで一度
トコノール、ふのりなどの磨き剤を塗って
一度磨いてみます。
オススメはトコフィニッシュ。
透明で水分量が多く、スポンジに含ませて使えるので便利。
スリッカーなどがあると良いですね
様々な革の厚みに対応している
協進エルさんのスリッカーが良いです。
さらに#1000で
全体を磨き
納得できる状態になるまで磨いてください。
こんな感じで良いでしょう。

あとは染料→ロウを入れて仕上げても良いかと思います。




こんな感じで
今回はコバの作り方をご紹介いたしました。
みなさんそれぞれのやりやすい方法で良いので
コバはしっかり作ってくださいね。

最後までお読みくださり
ありがとうございます。


このブログがすこしでも
お役に立てるよう
革に関する情報を記事にして行きたいと思います


よろしければ「手仕事ブログ」を
ご登録いただければ幸いです

皮と革

こんにちは。
リュテスの高橋です。


このブログでは
レザークラフトを始める方に
少しでも有益な情報をお届けする目的で運営しています。




「そもそもレザーってなに?」


今回は
レザークラフトを始める前に
革について、かんたんに
解説したいと思います。






レザー=革(かわ)




皮を鞣す(なめす)ことで「革」になります。




皮を鞣す
とは、生ものの皮を腐らないようにする工程のことです。


人類が地球上に生まれてから
もっとも古い衣類は、動物の皮をなめしたものですし
食肉の副産物として、現在でも有効活用されています。


なめしについては
大きく分けると


クロムなめし
タンニンなめし


が有名です。




クロムなめし革の特徴…
なめし時間が短時間で仕上がり経済的
柔らかさ、発色の良さなどから衣料、バッグ、家具などに使われる
一般的なレザーといえば、クロムなめし革が多いです。




タンニンなめし革の特徴…
植物のタンニンでなめした革
なめし工程に時間がかかり、硬めの仕上がり
「飴色に変わる」とか言われているヤツがこれです。




以上となります。


これだけ知っておけば問題ございません。




もっと詳しく知りたい方は…
JLIA日本皮革産業連合会が運営している
「皮革用語辞典」
https://dictionary.jlia.or.jp/index.php
というサイトがありますので
革についてのウンチクなど
詳しく知りたい方は、調べてみてください




革漉き

革製品を作る際に

「漉き」

という作業があります

漉く=薄くする

薄く漉くことにより
革の重なりによる
厚みの軽減を行います

レザークラフト に
ある程度慣れてくると
この作業は必須となります

厚みを調整しなければ
野暮ったい作品にしかなりません

革の重なる部分には
効果的な漉きが必要です

ではどのようにして革漉きを行うのか…

1...革漉き機を導入する
2...漉き専門店に依頼する
3...革包丁や専用工具で漉く

以上の3つの方法の中からお話ししていきたいと思います

1...
革漉き機については効率的で量産に向いています
プロとなれば1つのパーツだけでも
大量にカットし漉きを行う工程だけでも
1日がかりになったりします
量産目的であれば
革漉き機を導入するべきです
新品~中古まで色々あります
検索してください

2...
漉き専門店に依頼することは
より効率的です
部分的な漉き~ベタ漉き(全体を均一に漉く)まで
1枚当たり数十円で
指示通りに漉いてくれます
ただ、サイトを運営している会社は少ないので
代表的な漉き屋さんだけご紹介いたします


浅原皮漉所
https://kawasuki.jp


伊東金属
https://ssl.itokinzoku.co.jp/kawasuki2.html


伊東さんは何度か依頼しており、お気に入りです
コバ漉きではなく”ベタ漉き”のみ
受け付けております
3....
革包丁や専用工具で漉く
これが一番手軽ですね


革包丁は安くて高品質(青紙1号)な秀次さんがオススメです
漉きには幅広の方が良いかと思います
秀次
https://www.kawazairyo.com/?pid=116379783

工具はパロサントさんに限ります
こちらはフレンチエッジャーです
Palosanto
https://www.kawazairyo.com/?pid=138713496

カッタータイプも使いやすそうですね
スーパースカイバー
https://www.leathercraft.jp/item/3702/
僕の場合はというと
20年もやっていて
コバ漉きに関しては
実は革包丁のみです


慣れれば、意外と早くこなせるので
機械はいらないですね
これが一番安くて効率的なのでオススメです


ただしベタ漉きは均一に仕上げることはできないので
先ほどの伊東金属さんや
大きめサイズの革であれば


墨田革漉工業
http://www.sumidakawasuki.com


にお願いしています




地方在住の方の場合、革漉きは送料だけでもお金がかかりますよね


ベタ漉きに限って言えば
ネットで革を購入する場合
各店舗が、1枚500円程度で
漉きのサービスをやっているかと思いますので
必要な厚みに分割して漉いてもらうのが
一番安上がりだと思います
いかがでしたでしょうか
今回は革漉きについてのお話しでしたが
漉きは刃物の切れ味が大事ですので
いずれにせよ、道具の手入れは必須ですね

包丁の簡単な研ぎ方についても
近いうちに触れてみたいと思います

それでは
最後までお読みくださり
ありがとうございます





国産革専門店「和乃革」 レザークラフト用国産革専門店「和乃革」

好きを仕事に






好きなことって何かありますか?


なんとなくやってみたら
上手くこなせて

「あれ、自分ってこれ好きかも」


とか思えることに
出会えることって
幸せなことだと思います




好きなことをやっている時って
気持ちがドキドキしたり
嬉しくなったり
もっと挑戦したくなったり
挑戦して失敗することさえも楽しかったり…


そんな楽しい時間を
1分でも1秒でも多く過ごしていたい


「1万時間の法則」


という言葉を耳にしたことがあります
1つの分野で成功するには
1万時間をかけて努力や経験を重ねることが必要


この言葉を聞いた時


「こんな簡単に一流になれるのか」


と、驚きました


計算上は
1日10時間好きなことをやって
たった3年で一流になれるなんて…


もう
行動あるのみです


最初の一歩が踏み出せたら
歯車が回り始めます




革を買う

レザークラフト を始める上で必要なものは
様々な道具、材料が必要になってきますが
最初に揃えるものは、最低限のもので十分です。


針
糸
ロウ
革包丁
カッターマット
ゴム板
目打ち
菱目キリ
丸キリ
はさみ
ネン引き
ボンド
ヤスリ(#120,#240,#400,#1000)
トコノール
レーシングポニー
へり落とし
ガーゼ


このくらいの道具があれば
財布、バッグなど
ほとんどのものは作れます。
各道具についての説明は
追い追いやっていきます。


さて、次は材料ですが


革


以上です。


革については、ググればどこでも出てきます。
イタリアなど世界の高級素材が簡単に手に入ります。
一流メゾンが実際に取り扱っている素材も手に入ります。


というわけで
今回は革の購入方法についてのお話をして行きたいと思います。


基本的には
東京であれば浅草を中心とした問屋街などに
足を運べば、いろんなお店がありますので
好みの素材を、実際に見て触って確かめることが可能です。


しかし、ここでは在宅ワークがテーマでもあるので
ネットでの購入をお勧めいたします。


ネットで有名な店舗もいろいろあります


レザーマニア
https://leathermania.jp




フェニックス
https://l-phoenix.shop-pro.jp


レザーワークス
https://www.leatherworks-j.com




レザークラフト .jp
https://www.leathercraft.jp




INファクトリー
https://www.kawazairyo.com




以上の店舗は
非常に多くのレザークラフト 関連商品を販売しており
こだわりの材料、道具が揃いますので
オススメの店舗です。


初心者の方には大きな1枚革の購入は勇気がいると思いますが
ハギレが多くのサイトで販売されているので
お気軽にご利用できるかと思います。


他にも様々な店舗がありますが
それは追い追いご紹介いたします。


また、
自分が運営している”アトリエリュテス”では
イタリアの革を中心に製品づくりを行なっておりますが
中でも、”ミネルバリスシオ ”、”プエブロ”という名称の革は
カルロバダラッシ 社というイタリアのタンナー(革製造業社)が
こだわりを持って製作している革で
簡単に手に入る革ではありません。


日本で入手できるのは
浅草の代理店に直接行って
会って交渉し、許可を得た上でのみ
販売してもらえることになります。


しかし
どうしてもバダラッシ 社の革が欲しいという人には
輸入するということも可能です。


rmleathersupply
https://www.rmleathersupply.com


こちらはアメリカのサイトですが
非常にわかりやすく
気軽に購入手続きが可能です。


革だけでなく、道具類も充実しており
日本では入手しにくい素材などもいろいろありますよ。


ちなみに、海外からの購入は
関税がかかります。
受け取る際に、購入品に応じた
関税が割り出され、宅配業社に直接支払い
受け取ることが可能です。




今回は以上となりますが
いかがでしたでしょうか。


有名店のご紹介だったので
「そんなの知ってる」という方も
多かったかもしれませんが
これからも、皆様のレザークラフト 関連情報を
発信していきたいと思いますので
よろしければ「手仕事ブログ」のご登録をお願いいたします。


最後までお読みくださり
ありがとうございます。


高橋



国産革専門店「和乃革」 レザークラフト用国産革専門店「和乃革」 レザークラフト用国産革専門店「和乃革」