こんにちは
リュテスの高橋です
今回は簡単な革漉き方法のご紹介です
革漉きをすることで
作品作りの幅が広がりますので
基本的な革漉き方法を覚えていただければ嬉しいです。
「革を漉く」
とは、革を薄くするということで
革の重なりによる厚みを軽減するための斜め漉き
や
折り曲げるために薄くする段漉き
全体を均一の厚みにするベタ漉きなどがあります。
中でも多用するのは「斜め漉き」
まずは動画をご覧ください。
point ! 最初にガイドラインを引くことにより 無駄のない確実な漉きが可能となります。
- 漉きたい幅を決め 刃先を45度くらいに置く そのままスーッと横にスライドさせ 軽い切り込み(ガイドライン)を引きます
- ガイドラインを引いた後は 刃を少し斜めから入れて 一気にスライドさせます
漉き作業は刃先の切れ味が大事なので 余った端革の床面に青棒を擦り込み 刃先を磨きながら作業すると 切れ味が持続します。 簡単な革漉き方法のご紹介でした。 是非取り入れてみてくださいね。