ため息が出てしまう「アジアの革職人20選」

インスタグラムを通じて
世界中の人々の日々の活動を目にすることが出来る
すごい時代に生きていることを実感します。


特に、ここ数十年の日本の衰退とともに
アジア各国の目覚ましい発展が
世界中の中心となりつつあります。


そんなアジア各国の中でも
韓国、台湾、香港、シンガポール、中国など
ため息の出るような作品を作り続ける職人たちが
次々と発信しています。




今回ご紹介するのは、「アジアの革職人 20選」
見ないと損する素晴らしいアイデアとセンス
何よりも高い技術を持ち合わせた
素晴らしい職人たちを、一人残らず見ていただき
インスタのフォローもしていただければ
あなたのレザークラフトライフの発展にもつながると思います。


今回は、多すぎて紹介しきれないので「20選」とさせていただきましたが
本当に素晴らしいモノづくりをしている職人はまだまだいます。
「50選」くらいにしておけばよかったのですが
今回はこの辺で、機会があればまた特集いたします。
vishnu_leather
高度な染色技術
https://www.instagram.com/vishnu_leather/




10.43460140
ラグジュアリーな素材使いと高度な技術
https://www.instagram.com/10.43460140/





je.f713
シンプルで無骨なオールドアメリカン
https://www.instagram.com/je.f713/






109leathers
高度な技術とアイデア、韓国のniwa leather
https://www.instagram.com/109leathers/





demon_hide
アウトドア&バイカーズ
https://www.instagram.com/demon_hide/






from_one_leather
レザークラフトのお手本的なベーシックなお財布の数々
https://www.instagram.com/from_one_leather/




rexjhuang
主張するシンプルなデザイン、機能美
高度な技術とセンスで1つのスタイルを確立
https://www.instagram.com/rexjhuang/






rocoleathers
荒々しさの中にもセンスを感じる
https://www.instagram.com/rocoleathers/




zaak
完璧な技術に裏打ちされたワイルドな大人のバイカーズアイテム
https://www.instagram.com/zaak/






broken.fingers
個性的な形のファッショナブルコレクション
https://www.instagram.com/broken.fingers/




eaten.p
高度な技術とシンプルな美しさ
https://www.instagram.com/eaten.p/





godana_official
オリジナルな美しい形
https://www.instagram.com/godana_official/




libertaz_leathers
How to動画も出してくれています
https://www.instagram.com/libertaz_leathers/


how to動画
https://www.youtube.com/channel/UCL65Zw9T5vxM92C1_bTqFHw





zukunftsaya
デザイン力
https://www.instagram.com/zukunftsaya/






nerbhandcrafted
真似したいライフスタイル。コードバンの神
https://www.instagram.com/nerbhandcrafted/





ああ
martin_leather_
ため息の出る作品群
https://www.instagram.com/martin_leather_/






ruems.atelier.vn
高度な技術とセンス
https://www.instagram.com/ruems.atelier.vn/






larry.pong
エルメス系デザイン
https://www.instagram.com/larry.pong/






unosleather
一生かけても到達できないレベルですね
ヴィンテージの道具にも注目
https://www.instagram.com/unosleather/


veroworks
素材を知り尽くした高度な技術と
センスの良さに脱帽します
https://www.instagram.com/veroworks/




広告

世界のレザークラフト講座「3選」

世界には、非常に多くのレザークラフターが存在し
高い技術を持った職人が、インスタグラムなどのsnsを使って
世界に向けて発信しています。


個人が気軽に情報発信をして
世界中の同じ興味を持った人々が集まり
情報共有しています。


そんな中で見つけた
レザークラフターにとって大変有益な
How to動画を提供してくれる
You tubeチャンネルをご紹介いたします。


今回も知っている方が多いかもしれませんが
見たことがなかった方には
大変有益な情報になりますので
ぜひ、今後のレザークラフトの発展に
役立てていただければと思います。
leathercraftmasterclass


 たしか、イギリスの方だと思いますが
 すごい技術を持っていて
 わかりやすく参考になります。
 https://www.youtube.com/channel/UCiVo2Pi5qrbtsuo6JvDDokQ


 ホームページも見た方が良いです
 https://www.leathercraftmasterclass.com









HahnsAtelier


 色々な面白い形を再現していたり
 You tube動画を頑張って出してくれているので
 参考になると思います。


 https://www.youtube.com/channel/UCJYSHaxWbDhYgh-PH0nashw




Q PiCa
 
 中国系の方の動画で、詳細は調べてもわからないのですが
 個人的にはお気に入りで、大変有益な動画ばかりで、参考になります。


 https://www.youtube.com/channel/UClt6IZr773iIo_m7AjXTgDQ

no futureのデッキ購入!

東京Z-BOYZにてNOFUTURE A.C.A.B. (8.5x33 WB15)を購入!
なんと、送料無料で¥2,999!


グラフィックとあまりの安さに即購入。
このデッキは、飾りとして使う予定だったのですが
どうしてもこれに乗りたくなってしまい
コンプリートしてしまいました。


基本的に、トリックはできないので
主にクルーザーとして乗るためにトラックやウィールを選びました。
ズールーウィールにしたのは
パワースライドをやってみたかったから。
実はパワスラをやるためにコンプリートしたんです。
息子に毎回見せつけられて、感化されました。


今までは、FESNで購入した
Z-flexのJAY ADAMSモデルを乗っていましたが
ウィールが63mm 78A のソフトウィールなので
中々パワスラは難しいとのことで
パワスラしやすいウィールが欲しかったのです。
練習はこれからですが
怪我が怖くて中々踏み出せないんですよね。


だけど、今回のNO FUTUREデッキのセットアップは
クルージングには最適でした。
恐るおそる練習中

ニッポンスケートベアリングは噂通り
メチャクチャ快適です!
スピードがぐんぐん乗ってきて
Z-FLEXよりも加速するし
デッキサイズが大きいため
安定感も増して、ついついスピードを出したくなってきます。
クルージング用としては大正解!


重さは気になるところですが
ストリートデッキと同じような形状なので
トリック系も練習できると思いうので
これから楽しみが増えました。


今回購入したSHOP
デッキ:東京Z-BOYZ  http://z-boyz.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2172615&csid=0
トラック:砂辺 https://www.rakuten.ne.jp/gold/skate-sunabe/?l-id=order.my_PC_/_list:shopname
ウィール:Funwaves  http://www.funwaves.biz/onlineshop/
ベアリング:Funwaves  http://www.funwaves.biz/onlineshop/

日本が誇る革職人「5選」

1999年、東急ハンズで革素材が売っていることを知り
レザークラフトというものにのめり込んでいったのを
今でも覚えています。


当時はインターネットもあまり普及していなかったと思います。
情報源といえば雑誌。
「革製品って、どんな作りなのか見てみたい」
雑誌を見ては、気になる店舗に足を運ぶ日々を過ごしました。


確か横浜の方だったかと思いますが
現在とは違い、当時のクラシカルなフェリージの革小物は
大変魅力的でした。


青山の45rpmのショップでセレクトされていた
「 HENRY BEGUELIN 」の自由な発想は
本当に多くの考え方を学びました。


僕の場合は、この2つのイタリアのブランドの影響を受けて
レザークラフトにのめり込んでいったと記憶しています。


やはり、レザークラフトを進めるにあたり
「目指す方向性」「憧れ」など
モチベーションを高める存在は重要だと思います。
そこで、今回は僕の主観ですが
「日本が誇る革職人」ということで
ご紹介させていただきます。




□ウルフズヘッド


ポーターやコムデギャルソンとのコラボで
頭角を現した「ウルフズヘッド」は
ヴィンテージの世界~歴史や文化まで含めて
「表現の自由」とはどういうものなのか
強烈なインパクトで魅せられました


今では良い思い出ですが
ある時期「ガテン」というバイト情報誌で
ウルフズヘッドがバイトを募集したことがあり
迷わず応募しましたが、面接時
お店に入った瞬間、威圧感がすごすぎて
怖くて店を出てしまいました。
その後、意を決して面接までたどり着きましたが
その時のことは、ビビりすぎて覚えていません。
結果は見事に落とされました。


東京千駄木に店舗を構えている「ウルフズヘッド」
オーナーである幹田氏は、現在もあの時のままで
その強烈な個性を放ち続けています。




ウルフズヘッド×RAMIDUS
https://www.ramidustokyo.com/blogs/feature/wolfshead
□革小物司 岡本拓也


強烈な個性といえば
この人の表現力、というよりも「再現力」が凄すぎて
意味がわからないレベルの岡本拓也氏。
どうしてこんな形がアイデアとして出てくるのか
どうしてこんな形が再現できるのか
個性が強すぎるオーダーばかりをこなしてきた百戦練磨の職人
こんな意味がわからないレベルの革職人は、なかなか見当たりません。




T・MBH
https://takuya-mbh.jp


□Fugee


言わずと知れた日本が誇るかばん職人
全てを知り尽くしていて
多くのクラフターが影響を受けてきたのではないでしょうか。


fugee
https://fugee.jp








□Bagera


この人は感覚がイタリア人です。
とにかく「おしゃれ」の一言。
「センス良い」といえばバゲラさんを超える
職人はいないと思います。


Bagera
https://bagera.jp
ちなみにお弟子さんもレベル高すぎ


AMEERIEGA TORIBITATTA
https://ameerie.official.ec
□ EIGHT LEATHERS


ホームページ等は無いようですが
こだわりが凄すぎる
若き本物の革職人


https://www.instagram.com/eight_leathers/


コルクレザー/ヴィーガンレザー





サステナブル(持続可能)という言葉をよく耳にします。

「sustain(持続する)」と「able(~できる)」を組み合わせた「Sustainable」からくる言葉。

社会活動や人間の活動によって、地球環境を壊すことなく、

環境資源を使い切ることのないよう配慮し、現在の地球環境を維持し未来に向けて継続・発展…

というような「環境」を口にする人たちの世界的な活動。

こういったムーブメントは、信用していないし

表があれば裏がある。

ある一面しか見てない偏った活動にしか思えない。

というのは偏った僕の考えですが

その辺は置いといて

皮革産業に僅かながら関わっている身としては

一応、世の中の動きとして

知っておく必要もありますよね。

今回、何度かお世話になっている

アメリカの金具屋さんからのメールで

「イタリアのヴィーガンレザー入荷」のお知らせがあったので

ヴィーガンレザーについて

興味のある方は、その辺の情報を少しまとめましたので

見てみてくださいね。

パイナップル葉の繊維から成るヴィーガンレザー

Piñatex(ピニャテックス)

https://neutmagazine.com/pinatex-vegan-leather

ころさんのブログ記事

vegan-leather

ステラマッカートニーベジタリアンレザー

vegetarian-leather

Cocochikobo

https://cocochikobo.shop/?force=pc

Carrot company

https://www.carrot-online.jp/f/vegan

Detelog

ヴィーガンレザーをレビューしてくれてます!

https://dete-diary.com/10938/